大橋ブログ

どうして住宅会社は資金セミナーばっかりやりたがるのかな?

Date : 2016.04.02 / Category :

E6A19CE4B8A6E69CA8E38080E5B2A9E6898B

春を迎え長岡もいっきに空が明るく晴れの日が続き気分も高揚してくる季節となりました。 さてそうなると毎年の事ですが住宅会社各社一斉にチラシ 広告 展示会 などが始まります。 

もちろんうちも例外ではありませんが・・・・・

でここ3・4年大流行なのが 資金セミナーですね~ 大切なのはお金です まずそこから始めましょう ファイナンシャルプランナーが教えます 600万円差がつく家づくり などの言葉が飛び交います。

さて住宅会社がそこに躍起になるのはなぜでしょう?

それは一言 コストです。 自社に技術者 設計者を置かないで営業販売を主体としている会社が多くなり 売上を上げる営業マンが手っ取り早くできるのが資金セミナーです。 これでお客様を取り込んでおけば実際の家づくりという土俵で競合することなく契約できるという狙いです。

実際に工務店・住宅会社を相手に資金セミナーのやり方やお客様トークを売り込んでいるコンサルタント会社も多く存在しています。

決して資金計画そのものを否定しているわけではありません 最初に考えなければいけないですし、おざなりにすると先に進めなくなる大切なところですが、住宅は最終的には結果形として残りそこに暮らしていかなければいけない本当に大切なかけがえのないものです。

結局は営業のための住宅をつくったことのない者たちが行う資金セミナーで建築・住宅にかかわりのない一般論だけの資金計画ではなく、住宅に密接に触れ合い多くのお客様とともに実践してきた会社の設計士やスタッフ自らが家づくりのスタートから入居という節目までの必要な決まりや行動も含めお話しできる資金セミナーが大事だと思います。

住まいづくりもお店づくりも同じですね。

Date : 2016.04.02 / Category : /

20160402-103100.jpg
長岡市外 のお店 ヘアサロンのプランニングです。
外部配置 外装 内装 デザイン 動線 すべて同時進行で考え進んでゆきます。
途中でオーナーさん お施主様の考えや意向がくみ取れなかったり オーナーさん お施主様に新しい気付きがあって 考えが変わったりで白紙に戻ることもしばしばあります。
けれどもそれが創るということです。

住まいづくりもお店づくりも同じですね。 パターンA B や1 2 では無く大切な家づくりはたとえ白紙に戻っても真剣に考えることが必要です。

唐突に・・・・セミナー 体験教室 してみませんか?

Date : 2016.04.02 / Category : /

20160402-101424.jpg

20160402-101444.jpg
うちの事務所の二階がけっこうなスペース空いています。
セミナーや体験教室に使ってみませんか?
一応 自然の家 実験実証用に壁は漆喰多孔質吸着素材 腰壁 杉 無垢 床 パイン無垢です。
住所は 長岡市希望が丘4-3-9 サンセイ技建 株 です。

現在 子育てヨガとベビーマッサージの方が月一で 使ってくださることが決まりました。

20160402-101458.jpg

子育て住まいづくりセミナー 大盛況 ありがとうございました

Date : 2016.04.02 / Category :

子育てと住まいづくりセミナーA5

3月29日に開催した子育て住まいづくりセミナー 定員超え 大盛況のうちに終了しました。

とはいっても女性限定なので実は現場は見ていないのですが…

けれどもアンケートを見させていただくと家づくりへの真剣な想いとそれに伴う不安とがあり 同じ思いを抱いているママたちがお話しできることで不安が少しは解消できたのではと思います。

アンケートにもまた開催してほしいとの声が多数でした。 

近々に再度開催したいと思います。

 

最近思うこと

Date : 2016.03.28 / Category : /

最近の住宅づくりにちょっと思うことがあります。 ほんの20年ほど前までは家づくりには必ず 建築士が必要とされ 住宅に携わる会社の社長 会社を興そうとしている人たちもまず建築士の資格を取得して初めて住宅に携われる会社として表に出るという意識がありました。

一例として大工さんが現場の施工をして学びながら建築士を取得して大工工事だけでなく住宅全体の設計監理 工事管理ができるようになり“棟梁”と呼ばれ 住まいづくりを請け負うようになってゆく もしくはまた 住まいづくり 建築をめざし建築士を取得 専門知識を持つものとして自己研鑽をして住まいづくりを始めるという感じでした。

建築士とは建築の設計、工事監理をできる資格を持つものとして 一級・ニ級・木造建築士と3種類あり それぞれ設計・監理のできる範囲が違います。

概略になりますが

木造建築士は木造の建築物であれば300㎡以下の建物まで設計・監理が出来ます。

二級建築士は構造に係わらず延べ面積500㎡ 高さ13mまでの建物 一級建築士は祖霊中の規模すべての設計・監理ができます。

住宅・建物は山奥や市街化区域以外に建築されるものを除いてすべて建築士の設計監理の関与が必要ですが、なぜか最近はそのことについては建築関係各社が一様に触れようとはしなくなり、営業・接客を重視してパッケージ化された商品としての住宅を販売するスタイルとなりました。  いっぱいのスタッフがでて“私たちがお客様のために精一杯がんばります。” けれどそこに社長 スタッフ以下建築士はおらず 設計監理の名義は外注というのがよくある最近のスタイルですね。

けれどなんだかおかしくありません? お医者さんが無免許なのにガッツポーズで“皆さんの健康のため僕は精いっぱい頑張ります! 無免許ですけれど僕を信頼してください” と言ってるようなものではないですか?

手づくりライブハウス 奮闘中

Date : 2016.03.25 / Category :

寺泊 野積でご夫婦で手づくりライブハウス建設中の 御木さん お二人で一服中
完成まであと一息 ん〜 二息かな? でもご夫婦で楽しそうです‼︎
完成記念オープンライブは来月 4月16日!
体にお気をつけて頑張ってください!

20160325-173356.jpg

20160325-173408.jpg

20160325-173425.jpg

住まいは“物(モノ)”で作る? “理(コトワリ)”で創る?①材料

Date : 2016.03.16 / Category :

建築に使われる資材 材料は毎年進化 進歩しています。 特に屋根材や外壁材は10年前と比べると格段の進化 耐久性を持つようになり、一般に普及品価格帯とされていた材料も 高価格帯にラインナップされていた材料も 素材としての耐久性はほぼ遜色なく20年 30年と素材としては立派な耐久性を持つものとなり むしろ耐久性のない素材をわざわざ探し出してくるほうが手間のかかってしまうような時勢となりました。

しかし物として 素材としてのレベルが上がってきたとしても住まいづくりはそれだけでは成り立ちません。 外壁材ひとつでも“理(コトワリ)”が必要です。

たとえば今現在ほとんどの工務店 ビルダー は外壁材に<窯業系サイディング> を使っています。 もちろんサンセイ技建 ゆめいろ+ の建物でも使用します。 たった一つ他社と違うのはメリットとデメリットの両方をお話ししたうえで建物に使用するということです。

メリットは外壁材として高級感がある。 多彩に選ぶ選択肢があるということです。また耐久性も20年前ほど前の外壁各メーカーの塗膜剥離・崩壊に酔った手痛い失敗・クレーム処理の後はるかに進歩しました。

デメリットは耐久性が上がった現在でも切断した場所 木口と呼ばれる端の部分は吸水性があり防水がしっかりしていないと塗装膜の剥離や吸水による崩壊は必ず起こるということです。

ではなぜ防水がしっかりしているはずの外壁にそんな危惧を抱かなければいけないのでしょうか? また契約前にしっかりと10年保証であったり 瑕疵担保保証もありますと説明を受けているはずなのにそんなことはありえないと思われる方が大半と思いますが、そこに≪建物づくりは物で決めない 理で決める≫という鉄則が発生します。

実は10年保証であったり・瑕疵担保保証はそもそも建物の全体に対してはかけられていません。 それぞれ もの素材に対して各メーカーが独自に保証期間を決めています。

実際にはサッシの特定グレードは15年 またほかのグレードは20年 外壁は10年 屋根材は塗膜については10年 素材については15年 ユニットバス5年 キッチン10年・・・・・などです。そのメーカーが決めた保証期間をそれぞれの建築業者が10年保証 20年保証としてパンフレットにのせているのが現状です。

また瑕疵担保保証については実は外壁が崩壊 漏水を起こしたとしても住居内に浸水しなければ大丈夫といった程度の大まかな保証でありそのため外壁材の下で建物全体を防水シートで包むことで漏水を防ぐ(多分にご覧になったことがあるとは思われますが建前あと外壁を施工する前の白いシートで包まれた状態です。)ことが検査対象ですのであんまり自慢にはならないレベルです。

さてそこで保証期間が一番短いものはどれでしょうか? 実は<窯業系サイディング>の外壁においては外壁材と外壁材の隙間 サッシの取り合いなど外壁の防水の一番重要な部分を担うシーリングまたはコーキングと呼ばれる目地材なのです。 シーリング協会による材料としての保証期間は7年程度 施工現場におけ保証は5年程度 そしてそもそも木造住宅におけるシーリングの使用は保証対象外 つまり防水材ではなく単なる目地化粧材としての取り扱いです。

ここに大きな保証に対するトリックが隠されています。外壁のメーカーとすれば外壁の素材が10年保証であっても目地材がだめになったのが原因なので、10年保証の外壁材を保証するために目地材を5年位を目途に取り替えてもらっていなかったので保証出来ませんなどの笑い話みたいなことも発生しています。

20年保証と説明を受けていてその保証のために外壁目地材の打ち替え工事(足場も必要ですので40坪ほどの住宅ですと最低150万円程度かかります)を10年ごとに行うなど途轍もなく大きなデメリットとは思いませんか? 

そのデメリットをご説明してご納得いただければ私たちも<窯業系サイディング>を使用させていただいています。 ではほかの外壁材はというと他には大きく二つ 金属系サイディングと 木材外壁とに大別されます。

金属系サイディングはそれぞれの部材はシーリング材ではなく折加工した金属を使いますのシーリング材の寿命とは関係なく漏水に関して言えば心配ありませんが大きなデメリットとして素材が金属のため高級感に欠け・選択できる種類が窯業系に比べ少ない 寒暖により表面結露が出やすいので住宅との断熱とはかかわりなく外壁のための断熱材が必要(※中には金属サイディングは断熱材がついてるのであったかいと言った業者さんもいましたがとんでもない間違いです。)となるなどがあります。

木材外壁はそもそも防火地域では使えない そして法規をクリアしているとしても、もしもの火事などのことを考えればお隣や道路から6メートル以上離れていないとお勧め出来ません。寿命も<窯業系サイディング>よりもはるかに短いのでコストもかかります。

ながながと書いてしまいましたがたった一つ 外壁を選ぶということだけでもそれぞれのメリット デメリットがあることがお分かりいただければ幸いです。

まかり間違っても業者の思惑で完成見学会に都合がいいからと何の説明もなく外壁材を選ばされるようなことのないことを願います。

 

 

カホン教室 イン 長岡文化センター 子供達と目一杯遊んできました!

Date : 2016.03.10 / Category :

20160310-123958.jpg

20160310-124010.jpg

20160310-124027.jpg

20160310-124046.jpg

20160310-124057.jpg

20160310-124105.jpg
先週3月6日 日曜日
なんだかこの季節の長岡とは思えない快晴中 長岡市青少年文化センターでカホンの製作 体験教室に講師として行ってきました。
全部で8組 総勢20人を超すなかなか盛大な工作教室になりました。
始めはおずおずとどうして良いか分からなかった子供達も自分で作ったカホンに絵を描き始めるとだんだんと大胆になってもう楽しくて止まらない状態となりました。

工作のあとは実際の演奏 アマチュアバンド ニューコロの長田さんが講師となって演奏の指導をしてくれました。
後ろの方で私もギターで参加です。

演奏も子供達 ハマるハマる 手が真っ赤になっても叩き続けます‼︎
最後はもう一回開催して! 今度はいつ? 次はと言ってもらえ満足です。

家づくりもお客様が作る喜び 選ぶ喜び そして住む楽しみを大切に出来るようようこれからも頑張ろうと思える1日でした。

3世代同居住宅 プランニング

Date : 2016.03.04 / Category :

今日 これから打ち合わせの住宅のプランニング模型です。
3世代同居予定なのと今まで住まわれていた家が大きかったのでご希望の部屋と動線で間取りをするとなんと90坪の住宅となりました。
それにしても祖父が棟梁として建てた家を建て替える機会ができて幸せです。
本当なら遺してリノベーションともご提案したのですが、お施主様の“自分の祖父が造って家族を守ってくれた家に感謝しながら自分も次世代に遺してあげたい”と 使える木材を遺し建て替える予定となりました。

20160304-133154.jpg

20160304-133222.jpg

リフォーム 二日間 終了しました‼︎

Date : 2016.03.03 / Category :

20160303-171037.jpg

20160303-171102.jpg

20160303-171113.jpg
トクラスでのリフォームフェア二日間 無事終了しました。
130人もの人がライブを聴きに来てくださいました。
今回は趣味を活かし 人生を楽しもうとしている人達をどうしても紹介したくて建築工務店のするリフォームフェアを大きく逸脱しましたが、それでも観る人 出演する人皆さんが喜んでいただければ最高です‼︎
やってよかった〜
終了後すぐに 何人かの方とトクラスショールームさんから 次回はいつ? と言われまして またやろうかな と思っている最中です。

リフォームフェア 1日目 大盛況です(ライブが)

Date : 2016.02.27 / Category :

古正寺 トクラスショールームでの 趣味の達人 頑張る大人達のアコースティックライブ 1日目 大盛況で終了しました。 素晴らしい演奏の小野ヒロシさん キミティさんナガセさん そしてライブコテージを作る決断をされた御木さんの講演 ほんとうにありがとうございました。
ミキティさんの『私は今 やりたい事があったら躊躇しない。そして躊躇しない事を選択出来る事が幸せ!』の言葉にはシビレました。
ご来場していただいた方達にも感謝です!

本業のフェアもこんな盛況になればな〜

20160227-194929.jpg

20160227-194940.jpg

リフォームフェアです。

Date : 2016.02.26 / Category :

明日 2月27日 28日に古正寺のトクラスショールームでリフォームフェアを開催します。

頑張る大人の趣味リフォームというタイトルです。

このリフォームフェアの開催にあたりちょっと年齢層高めの人たちとお話していると様々のことを教えていただいたり目から鱗の体験をさせていただいたりして ついに多分に全国初 ショールームのリフォームフェアでライブの開催ともなりました。

さてどんなことになるのか? 自分たちも初体験です。

image無題

 

 

なぜ 住まいづくりに模型が必要なのか?

Date : 2016.02.18 / Category :

ipone画像 001

 

サンセイ技建で打ち合わせのために作る模型は完成品や鑑賞目的では作ってはいません。

むしろ粗がある打ち合わせのための模型です。

打ち合わせのその場で壊れてもかまいません。 ただしっかりとどんな家が出来てゆくのかこの間取りの中でおきゃくさまがどう生活してゆくのかを想像してもらい納得のいく家づくりをしていただきたいために作成しています。

プランニングをして模型を前に打ち合わせをしてその結果全然違う発想が生まれてきたり 今まで他所で勧めらていたプランニングが実はお客様自身が気づかないまま立地条件に合わないパターン化された物件に誘導されていることに気づいたりで そこから新たなスタートになることもあります。 それでいいと思います。

打ち合わせのつど模型をお渡しして次の打ち合わせの時までその模型の中で過ごしていただくと “コンセントはここに” “家族みなが見渡せるのはここ” “パントリーは使い易い?” “ここが一番落ち着きそう” “実際の家事動線は?”・・・・・・など様々な想いがお施主様には出てきます。

打ち合わせの時に書き込みがいっぱいあったり 間取りを何度も確認したり 家族皆で打ち合わせをされた様子のボロボロになって帰ってきた模型を見るとホントに役立ったんだなと嬉しくなります。

手間がかかるし何度も面倒だというので多くの工務店 ビルダーさんは建築従事者でなくとも比較的簡単に作成できる3Dパースや手書き風平面間取り図などで色付けをしたり可愛く見せたりとして提案をしていますが、実はすべての建築は立体的な動線と陰影が大事な要素でそのために大きな建築 計画は模型をつくり 実際の建築場所に近い太陽光の動きを与えてみたりと非常に陰影 立体を大切にします。

本当に大変なお金のかかる住宅 住まいづくり

建築業者が手間を惜しんでいたらお施主様の想いを形にすることはできません。

プランニング模型は打ち合わせのために必要なものです。プラン終了後にきれいな完成模型をプレゼントされても実際の住まいづくりには何の役にも立ちません。

今住まいを計画中の方も一度 依頼先の業者さんに模型作成をお願いしてみてはいかがでしょうか?

きちんと建築を学び 実践してきた業者さんスタッフがであれば 間取り動線を考えるということはその時点で立体動線や敷地条件を勘案してプランニングを行っているはずですので二つ返事で引き受けてくれるはずです。

ipone画像 219 ipone画像 381

ゼロ金利政策 これから

Date : 2016.02.08 / Category :

ゼロ金利政策の発動と新聞テレビなどで大きく取り上げられ様々な解説がされています。 私たちに直接関係がある部分の大きなところは何といっても金額の大きな住宅ローンではないでしょうか? マスコミに登場する解説者に住宅ローンの金利が下がり借りやすくなる。 いや長期的な目で見れば総額の目減りとなるなど メリット デメリットについて 今のところ意見が分かれています。

ひとつ言えるのは一つのキーワードだけに飛びつかないで様々な角度から検討することです。  決断すべきはするけれどはっきりしないものには流されない心構えが必要ですよね。

 

IMG_0819 IMG_2791