OBのお客様・I様宅
この冬の大雪+寒波で屋根から凍った雪が落下して、エコキュートの貯湯タンクの天板と上部のカバーが大きく凹んで雨水が溜まるようになってしまっていました。
パネルの納品1ヶ月待ち。
本日、朝から交換工事実施です。
← 外した正面パネル。
凹んだところを叩いて直すことも出来なくはないらしいのですが、一度キズができてしまうと、何れはそこから錆びて腐食…雨水が侵入することも考えられるそうです。
外壁に近づけて設置されていたため、2人態勢での作業となりました。
作業の立合いの合間にI様邸の外回りを点検。
金属製のサイディング張っていますけれど、目視する限り目立った汚れもなく、とてもキレイです。
弊社で外壁材の提案をする際には金属製の材料をお奨めしていますけれど、キレイで長持ちするんです!の証明みたいな外壁でした。
最近、テレビや新聞の折り込みで『シロアリ駆除』のCM、広告をたくさん見かけます。
「あなたどこの子?」
「ここんちの子だよ」
「パパ、ママは?」
「そこらじゅうにいるよ…」のセリフにはゾっ(>_<)とします。
あるお宅の床下…何とも無さそうに見えるのですが、茶色のスジ…実は全部蟻道なのです。
断熱材も喰い散らして、土台や畳までもシロアリの被害にあっていて、シロアリ駆除の専門業者による薬剤駆除をした事は勿論ですが、畳を新しい畳に入れ替えることにもなりました。
そろそろ羽アリが出現する時期。
専門業者さんによれば、注意喚起には既に遅い時期なのだそうですけれど、それでもシロアリに住みつかれないよう、注意!注意!!
羽アリを見かけたら是非、早めにご相談ください。
先日もお話しましたけれど、ワークショップ用に工具とお試し演奏用のカホンを準備しています。
これには少々訳がありまして。
ここ数年、夏休みのちょっと前に、おぐに森林公園で開催される『音楽の森』の中のイベントとして、カホン作りのワークショップと参加の皆さまと演奏を楽しませていただいていまして、今年も7月7日(土)にカホン作りの一講師で参加します。
ってなわけで、前哨戦なのです(*^^)v
◇開催日時 5月13日(日) 午前10時30分~
◇カホン作りのワークショップをしているところ
ほてる大橋の湯 のワークショップブース
◇カホン材料セット 限定10個分
※ この日は数に限りがあります。興味のある方は早めにお越しくださいm(__)m
詳細は…
ホームページを見ていただくのが一番!
↓
岩室温泉響~サウンドサーキット2018~
音楽の森もホームページもアップされています。
↓
音楽の森
今年はどんな人に会えるかな…不安よりもワクワクな大橋です♪
リフォーム前の耐震診断のススメ
Date : 2018.04.21 / Category : プランニング / モノづくり / 基本 / 想うコトいっぱい
事務所で定期購読している雑誌の表紙に気になるタイトル
↓
現在打合せ進行中のリフォーム工事。
耐震診断をして耐震リフォームをしたい!というご依頼で、つい最近、新耐震での耐震診断と補強計画を作成したところです。
新築から10年以上経過している住宅の耐震診断を実施してみると、かなりの割合で1.00『一応、倒壊しない』の結果にならない事が多いようで、今回もやはり少々低めの結果で、補強をする計画になっています。
中古住宅として、今、市場にあるのは、丁度そのあたりが多いのではないかと思います。
耐震基準適合証明書を発行してもらえれば、減税や特例措置を受けることができるようです。ただし、その証明書の取得時期や提出時期が関係してくるようなので、融資を受ける予定の金融機関への相談は必須かと思われます。
昭和56年以前の新耐震基準のなる前の住宅については、自治体で診断費補助と耐震改修費補助の制度が普及していますけれど、この新耐震…に関しては、千葉県、山形県くらいでまだまだ助成制度は確立されていませんし、長岡市も未だ、新耐震の場合での耐震診断助成制度はありません。
ですけれど、気になっている方は多いはず。
弊社は新耐震検証法 導入済みです。
建築時の図面や現況の写真を見せていただければ入力、診断ができます。
相談…だけでもいかがですか?
介護保険を利用する申請がとおって、S様邸のトイレのぷちリフォームをさせていただきました。
リフォームの内容は
①トイレでの座り・立ちの際に 身体を支えるための手すりの取り付け
②ドアを開けるときに大きく身体を動かさなくて済む『中折れドア』への取り換え
の2つ。
中折れドアの高さと幅を現況の大きさに合わせるために特注。
大工さんとも現場の状況写真と現状の寸法を測った資料とで事前に打ち合わせ。
もちろん担当のケアマネージャーさんとも現地での打ち合わせの他、電話やFAXも駆使して何度も詳細の打ち合わせをさせていただいて、一番納期が掛かる中折れドアの納品日に合わせて工程を組みました。
上の画像は、大工さんが既存の枠に付いている(今までのドアの)調整部材をノミで斫っているところ。
普通のトイレより柱一本分狭い幅のトイレなので、少しでも狭くならないようにひと手間かけてもらいました。
上吊りのドアなので、動きもスムーズ。
仕上がりはなかなかイイ感じです。
何の画像だと思います?
↓
先週末、金曜日の夕方に複合機に出たエラーメッセージなのです。
突然、パソコンからプリントが出せなくなって、オフラインを解決しようと複合機を再起動…のはずが起動せず(・・;)
複合機ですので、当然ながらFAXもアウト(・・;)
月曜に提示する約束の大事な物件の見積り中、お願いしていた業者さんからの見積りを急遽、メール!PDFで!とお願いし、BOSS丸山との内容確認は、インクジェットプリンターのスキャンで対応( ´△`)
週明けに修理してもらい、無事見積り提出できましたε-(´∀`; )
ですが、基板を交換したということで、FAX番号やその他、送受信の記録が真っ更に(-“-)
完全復旧にはもう一手間かかりそうです(T ^ T)
大雪で混乱中の月末を迎えている長岡市内。
水道の凍結で漏水事故多発中です(汗)
掲載の画像は2年程前に新築させていただいた住宅のエコキュート、貯湯タンクの正面カバーを外した様子です。
ここのお宅は、ここから分岐して旧住宅への水道管が伸びていました。
先週の寒波で、旧宅キッチンの水栓が壊れて漏水が起きてしまい、設備屋さんから「奥との止水栓がある」と教えてもらい、対処に出動した次第ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
「水漏れ…」の電話をいただいた時は、新築の方だったら(;´д`)と最悪の状況を想像してしまったのですけれど、設備屋さんの適切な工事状況の再確認もできて一安心できたのでした。
水漏れや故障の連絡が多いのが給湯器(湯沸器)。
最近の給湯器は『凍結予防』の機能が付いているものが多く、お風呂の残り湯は排水せずに残しておく方が良いそうです。凍らないように配管の中を循環させるんですね。
暦の上では間もなく『春』…もう雪はたくさんいただきました。
…と、それよりも今宵は皆既月食だそうで。
その時刻、晴れ間が欲しい!と想う大橋です(╹◡╹)
あけましておめでとうございます。
8日 成人の日まで事務所をお休みにしています。
でも、電話は受けられるようにしていますので、緊急の際は遠慮なさらずご連絡ください。(着信が残りますので、必ず折り返しご連絡を差し上げます(*^^)v
空気環境の変化や違いを知ってもらおうと約2年間続けた『ココロとカラダの住まいづくりセミナー』は今年はお休み。
まるごと…の広告も今年はお休みします。
でも、イベント開催の予定が出た時には、ホームページやFacebookページのゆめいろhappy、sunsay.yumeiro.works でお知らせいたします。
今年も宜しくお願い申し上げます。